I**N
暗く 長い トンネルを 1人 彷徨っていた Charlie ( wallflower ) が 開花 ( 自己解放) する ストーリー
1999に 米で 出版され、若者たちの間で 『 自分探しのバイブル 』 のように ブレイクした本 − The Perks of Being a Wallflower の 著者 (Stephen Chbosky) 自らが メガホンをとり 2012 に 公開された 同名 の 映画。====== 登場人物 =======================================================● Charlie (チャーリー) / 高校1年生の主人公。 思いやりがあり、引っ込み思案な 男の子を 三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 の Logan Lerman が 演じる。● Sam (サム) / Charlie が思いを寄せる女の子 を ハリー・ポッター のEmma Watson (エマ・ワトソン)● Patrick (パトリック) / Sam の兄で、 テンションの高い 明るい男の子。 実は ゲイで、それを知ってるのは わずかな友達のみ。 少年は残酷な弓を射る [DVD] で 狂気的な Kevin を 演じた Ezra Miller====== 感想 ============================================================高校 に 新入 した Charlie (チャーリー) は、 優しく 控えめな よくいる 普通 の 男の子……だが、 心に 傷を 抱えていた。 それは、 ほかの誰も 知らない。 本人も まだ 気づいていない。あまりに 辛い記憶 だったために、 事実を 歪めて 記憶してしまった為 まだ 知らない。 でも、 2つ年上 の Sam と Patrick を 通し、 友達 を 作るが、 みんな それぞれの悩み を 抱えている。 『 みんなに見せている自分 』 『みんなに 期待され / 求められ 作られた 自分 』 『 本当の自分 』 そして 『 自分が なりたい 自分 』 。 それ 自体が 漠然 と していれば、 『 模索 』 は 続くし、 それが、ハッキリ 分かっていれば それは それで、 『 葛藤 や 矛盾 』 が 生まれてしまう。 トンネル の シーンが 主人公 の 『 抑制 』 から 『 開放 』 を 表す シーン としてよく 表現できていて 観ていて、 すがすがしい 気持ち に させられます。 また、軸 となる ストーリーと、 Charlieの 昔の “ 本当にあった 正しい 記憶 “ を 取り戻す 過程が 交互に 流れていくのも Charlie の 成長を 感じさせてくれます。この映画 の 監督で、 小説を 書かれた Chbosky さんも、 物語 の 主人公 Charlie と同じ 虐待 を 幼少期 経験した 過去 を 告白。 また、 ゲイの Patrick を演じた Ezra Miller も ( バイセクシャル と 言う 意味 なのかはっきりしないが ) 男性との 関係を 暗示する 発言をし メディア を 騒がしました。 Ezra君 は、 We need to talk about Kevin [邦題:少年は残酷な弓を射る] と 同様、かなりの存在感を放っています!!!みんなが、それぞれの 心の 闇、空白、軋轢を 抱えつつ 互いに 影響を与えながら前に 進んでいく為の 『 光 』 を 見つけていく 若者たちの お話です。
と**ん
ドラマで観たい、普通ではない設定だけど普通の愛があふれた物語。 役者がいいです。
劇場で鑑賞。原作未読。青春映画との前評判を聞いて鑑賞しました。役者がいい。どのレビューを見ても主役3人を絶賛。それぞれ、印象的な代表作を持っている役者さんで、この作品なんか地味な方ですが、その等身大さがすごくいい!! 小津監督の作品を観た翌日に鑑賞したからか、もうこの3人が織りなす日常を、立ち振る舞いをずっと観ているだけでもいいかもなんて思ってしまう位。 主人公チャーリーの「友達作りたい、けど、受け入れてくれるか」なんていう逡巡、一緒にドキドキ。 パトリックのちょっとエキセントリックさ。カリスマになるか完全に浮いてしまうかになりそうなキャラクターですが、どこかちゃんと仲間に受け入れられる余地を持つキャラに仕上がっているのがすごい。そして最愛の人に裏切られ、チャーリーの胸で泣くシーンが切なすぎる。 サムのはじけっぷりも気持ちいい。エマさんは本来素顔でも綺麗な方だと思うけど、ちょっと今回は化粧が濃かったかな。肌も荒れていたし。でも、ああいう過去を持つ女性は、自由奔放・はじけているようで、厚化粧で仮面を作っていることが多いから、それを計算しての化粧だとしたら、凄すぎる!!!でもこの3人だけではありません。 家族の不器用な愛にも胸をしめつけられました。敬虔なカトリック教徒の家なのに、チャーリーがダンスパーティに誘われたと知って、普通だったら度肝を抜くようなカッコをしてくる彼女を両親揃って出迎え、家族中で喜ぶなんて、どれほどチャーリーは愛されているんだか。それでいて、長電話に対する反応。携帯が出てくる前はこうだったよねと笑っちゃいました。その辺の、善良だけど、不器用な両親も良い。 教員はMr.アンダーソンしか出てこないけどほっとさせます。こういう気遣いする教員、現実にも意外にいらっしゃるんだけど、たいていはチャーリーが最初に差し伸べた手を振り払ったようにかみ合わないんですよね。 パトリックの仲間も良い味出してます。スクールカースト最下位とかの予告だけと悲惨さより、観た感想としては、心ほっこりして、すっきり飛翔した感じが残ります。思春期の不安定さ、馬鹿加減が、不器用でお互い傷つけあうこともあるけど、彼らを囲む大人も含めた不器用な思いやりの中で成長していく物語?。だから、正直、もう一人の方のレビューを見るまで、チャーリーの精神障害の部分・幻覚は割愛しても良いんじゃないかと思っていました。パトリックの恋の嗜好に対する風当たりはよく表現されていたけど、サムとチャーリーの生い立ちはさらっと「そういう過去があった」というだけにして、3人の日常生活を描いた方が良かったのではと。3人とも微妙な表情とかで表現できる方ですが、チャーリーの幻覚等に時間がとられて、少々、ワンシーンの作り込みが表面的になっている感がありました。(もっと彼らの演技観たい!!じっくり性格描写させてよと思わせる役者さんです)サムやチャーリーの負っている過去もさわりをなでるだけなので消化不良気味。特にチャーリーの方はどんな事件に巻き込まれたんだかわからない。チャ―リーの姉のBFのエピソードも作者や監督の言いたいことにつながるのに短絡すぎてつまらない。サムのエピソードと絡めてもっと丁寧に扱ってほしかった。虐待・精神障害系のエピソードは活かしきれていないように思います。虐待・精神障害系に焦点合わせて表現するか、あの年代の不器用だけどキラキラ煌めく話に絞りこむかにしてほしかった。両方盛り込もうとするとどっちつかず。なので、★1つ減点。彼らの青春グラフィティーと、精神障害を絡めて丹念に描くには103分の映画では足りない。ドラマでじっくりと観たいです。映画化に数年要したと聞きましたが、この3人の登場を待っていたとしたら大正解だったと思います。これから名優として大ブレイクする役者の若い頃の作品としても、青春映画の良品としても、手元に置いておいて損はない作品だと思います。あと、恋でカス男をつかんでしまいやすい人にも。あ、でも最後のチャーリーの言葉、どんな年代の方でも座右の銘にもなるかもしれません。あんなふうにつきぬけられたらいいなあ。(特に『母の身終い』なんて観た後だとそう思います)
Trustpilot
2 months ago
1 week ago