Gokiburi Hui Hoi + Deco Boko Sheet [5 set x 2 pack]
S**N
突然に登場したG! を、静かに周りを汚さず駆除できる商品です。
「Gホイホイ」の積極的な待ち伏せ使用方法になります。(現在Gが見られなくても夏場は本品を購入所持していた方が安心)。いきなり登場のG!に絶叫して頭が動転して‥‥、先ずは落ち着きましょう、気持ち悪いですけど一度深呼吸して下さい。そして、Gを驚かせないように自分はゆっくりと歩き本品を取りに行きます。ホイホイ2部屋組み立てます、まずは足拭きシールから2枚貼ります。次にメインシートを剥がしますが、焦って指をくっつけない様に注意!凄い粘着ですよ。誘い剤ですが、袋の縦切りに失敗すると中身が破れてしまうので慎重にゆっくり取り出します。(前もって複数お部屋を組み立てておけば即応対応出来ます)。完成したらGを挟み撃ちする様に左右ソッとおきます(Gは空気の流れに敏感なのででソッと‥です)。壁や家具に沿った設置がお勧めです、Gは壁沿いに歩く習性があり安心するみたい。いよいよお部屋の設置の時です!その時Gにかなり接近すると思います‥。2本のひげがピクピクして〜 もしかしてこっちを意識している? う‥。それでもね、、放り置いちゃダメですよ! Gはびっくりしてダッシュ逃亡!最悪ピラっと飛ぶ!!そして家具等の隙間に逃げ込まれて絶句‥、あやや〜なんと‥。逃亡を許した後の夜は、それはそれは不安で気持ち悪いのなんのって‥。感情的になってはいけません。Gの不法侵入と逃亡を許したくないのはよーーく分かります。だからこそ!安心な夜を取り戻すためにも、確実な捕獲の為にも、お部屋は、「おもてなしをする気持ちで!」落ち着いて丁寧に置いてあげましょう。勇気の設置後‥‥(よく頑張りましたね)。10分ほど待てば大抵捕獲出来ます。(昨年ですが実際に成功経験ありです)。前述のGが逃亡してしまった場合でも、逃げ込んだ隙間付近で本仕掛けは有効です。その場合も家具に沿った設置、家具の辺にピッタリつけてお待ち致しましょう。静かに入室チェックインして頂けるはずです。「下手にGを追っかけるものはGをもえず」忍耐積極両立の待ち伏せ商品でどうでしょうか。成功の結果は以下に。Gが逃げ回らず、スリッパ&新聞紙で暴挙もせず、殺虫剤も暴噴射せず、死体処理もせず、本品上部のツマミ(前もって折り立てておく)を持って可燃ゴミ袋に収納、後日ゴミ出しにて火葬解決。
ミ**ン
恐るべし威力です!設置した深夜2匹捕獲しました。
誘引剤の威力は恐るべしです。ビルトインキッチンのシンクに出たので、昨朝購入、夜に本製品が配達され、寝る間際に、シンク横に置きました。翌朝2匹貼り付いてました(笑)。【使用方法】はパッケージ裏面に図解で効果的な設置のコツが書かれてます。示す通りに捕獲器(本製品)を置いておけばOKです。スプレータイプの殺虫剤も試しましたが、吹き付けた側に沁み込むので、特にフローリング床には使いたくないので、最終的に本製品に戻りました。さすが老舗メーカーの元祖ホイホイだと思います。購入するなら2個セットでしょう。(2021.9.12追記)追加で1匹入って3匹になってました。改めて強力誘引剤の威力恐るべし!!(2021.10.10追記)10月に入り出なくなりました。
P**A
性能良好
☆5はまず私はつけたことがない。今年はやけに多いと思いつつ “ゴキジェット” を使ってました。シートは今年は初めて。とりあえず2つ設置。で、他の製品のように2~3匹くらいいるかなぁと思って朝みたら、笑っちゃうくらい捕れていた。大きいの小さいものもいれたら10倍捕獲の成果。コレまた買う。
『**人
ゴキブリや害虫を食べてくれるというヤモリさんまで取れてしまうのが悩みどころです、、、
まずゴキブリ対策商品としてブラックキャップの方が主流だと思います。ブラックキャップにしなかった理由1.他の方のレビューにありましたが、ブラックキャップはゴキブリが巣穴に戻る途中で死ぬ可能性があること。(しかも気軽にどかして掃除できない所とかに死体が放置される可能性も、、、)2.ブラックキャップは主成分がフィプロニルであること。これはネオニコチノイド系農薬と同じでミツバチへの毒性が強くEU市場からは2017年には消えています。個人的にハチミツにはかなりお世話になっており、また無農薬の農作物の流通が増えて欲しいと思っていますので、例え微量とは言え、それを広める商品の購入はできませんでした。なお、本商品は全くゴキブリがかからないという声もありますが、ちゃんとかかりました。ただ困ったことに、ゴキブリや害虫を食べてくれるという益虫ともいえるヤモリさんまでかかってしまいます。ネット検索するとゴキブリホイホイにかかったヤモリさんを救出する方法が書かれていますので、これはよくあることだと思います。なお、ヤモリが誘因餌にひかれているのか、既に捉えられたゴキブリ目当てなのかは分かりませんが、何か良い対策をメーカーさんが考えてくださると良いのになぁ、と思います。
O**G
ホイホイ最高。
いつもホイホイ様には本気でお世話になっております。木造アパートは隙間が多く、大きなゴキが年に3回くらい餌を求めて迷い込みます!!もう、叩くのもスプレーも怖くて無理でして!!私なりの対処法はホイホイなのです。ありがたや。・ゴキを確認後、決して驚かさないようにします。驚かすと動きが速くなり、警戒されちゃいます。・速やかにホイホイを組み立てます。足拭きシートも忘れずに!!・「おう、よく来たな。ほら、餌でも食ってけ!」というテンションでそっと近くに置きます。30センチは離します。見えやすい場所でも大丈夫。・「お前、気が効くじゃないか!うまそうだ」というテンションでゴキが入っていきます。いつも5分もかかからない。(私はいつも見張っています)・くっ付きます。剥がれてしまうんじゃないかというくらい暴れて怖いです。・勇気があれば棒でも素手ででも上から押さえて全部くっついてもらいます。・無理ならちょっと弱るまで置いておいて、そのまま袋に入れます。ちなみに私は前回袋三重にしました。・他の人にその話をすると、1匹入れば他の奴らも入りやすくなるから置いて置けばいいのに、とのことです。・私は嫌です。お好みでどうぞ。・後は燃えるゴミに入れるだけです!!茶色の中くらいのゴキはすぐ入りませんでした。でも置いておくといつの間にかくっついています。他にブラックキャップを置いています。どうか世の中からゴキの数が減っていきますように。台所で遭遇した時は、ゴキの足に油や水が付くのでくっつきにくいです。一回失敗しました。足拭きシートは付けた方がいいとその時学びました!どなたかの参考になれば幸いです。
Trustpilot
1 day ago
1 month ago